?> 最終更新日:2016年12月18日 作成日:2015年12月23日 | コメント(0)
穴八幡宮 一陽来復(冬至・大晦日・節分)(東京都新宿区西早稲田)
- 冬至・大晦日・節分といえば一陽来復御守。
- 一陽来復は金銀融通の御守。
- 冬至の日は行列。
- 冬至、大晦日、節分のいずれかの日の夜12時に恵方方面にお祀り。
- 2016年度の一陽来復の配布は2016年12月21日(水)
東京都新宿区西早稲田にある穴八幡宮は、早稲田駅徒歩4分の場所にあります。
早稲田駅では穴八幡宮の場所の案内があるので、迷わずに行けると思います。
穴八幡宮は冬至から節分まで配布される一陽来復の御守で有名ですが、穴八幡宮のWebサイトがないため、知る人ぞ知る御守になっています。
穴八幡宮の一陽来復は、江戸時代の元禄年間から行われている歴史も長い御守です。
最近では、類似の御守を出しているところもあるようで、穴八幡宮の一陽来復とは関係ないのでお気をつけください。
一陽来福の寺 放生寺は類似ではないのでご安心ください。
調べてみると、放生寺と穴八幡宮は、もとは放生寺と言う一つのお寺だったそうですね。なのでお互いが近く「一陽来福の放生寺」「一陽来復の穴八幡宮」という形になったんですね。
私は、放生寺で一陽来福を授かり、穴八幡神社で一陽来復を授かり、両方お祀りしています。
一陽来復 穴八幡宮に到着
2015年12月22日20時前に到着しました。
階段は結構急なので気をつけましょう。
出店も結構でており、縁起物を扱う店が多いです。
一陽来復の行列
仕事終わりの人も多く、かなりの人が並んでいます。
冬至の日は朝5時から領布されているそうですが、どの時間帯も人が多そうです。
一度昼ごろに行ったことがあるのですが、穴八幡宮の外まで行列があり、諦めて夜に来たこともあります。
ちなみに冬至の日以外では、あまり行列はできないので、行列が苦手な方は冬至以外にするのも手です。
一陽来復の授かり場
授かり場はかなり広く、ピーーッンと来た場所に並びます。
ここでも少し待ちますが、前に並んでいる人の流れにより変わりますが、気にしないようにしましょう。
一陽来復 御守 | 800円 |
---|---|
一陽来復 懐中御守 | 300円 |
穴八幡宮 御札 | 800円 |
穴八幡宮 御守 | 300円 |
開運 御札 | 500円 |
開運 御守 | 300円 |
厄難消除 御札 | 500円 |
厄難消除 御守 | 300円 |
交通安全 御札 | 800円 |
交通安全 御守 | 300円 |
加富良矢 飾矢 | 2500円 |
加富良矢 大 | 2000円 |
加富良矢 小 | 1000円 |
天照皇大神宮 | 800円 |
荒神様 | 800円 |
福財布 | 800円 |
福銭 | 500円 |
干支絵馬 | 500円 |
授かったあとは参拝して終了です。
授かった後、早稲田駅は地下鉄で下がることになるので地下鉄はやめとこうと思い、JRの飯田橋駅まで歩きました。
一陽来復の祀り方
祀り方が境内に貼られていますが、紙でももらえるので、写真やメモをとる必要は特にないです。
下記に祀り方をまとめています。
一陽来復 領布の時間帯
冬至の日:2016年12月21日(水)5時~21時
年内:2016年12月22日(木)~12月31日(土)8時~19時
正月から節分まで:2017年1月1日(日)~2月3日(金)9時~17時
一陽来復をお祀りする日時
冬至(2016年12月21日)
大晦日(2016年12月31日)
節分(2016年2月3日)
のいずれかの日の夜12時
一陽来復をお祀りする場所
家族が集まる部屋の中央(リビングや居間)に方位磁石を置いて方向を決めます。
恵方に向かって一陽来福を貼ります。
2016年度の貼る方角は当日配られるので、その時にご確認ください。
一陽来復 穴八幡宮の場所
東京都新宿区西早稲田2-1-11