?> 最終更新日:2017年12月30日 作成日:2017年1月 9日 | コメント(0)
ふるさと祭り東京 2018 日本のまつり・故郷の味 2018年1月12日(金)~1月23日(日)(東京ドーム :東京都文京区)
「ふるさと祭り東京」は、東京ドームで2018年1月12日(金)~1月23日(日)の期間中開催される日本各地の飲食や伝統のお祭りを楽しめるイベントです。
開催時間は、2018年1月12日~20日が10時~21時、2018年1月21日が10時~18時です。
毎年、同じ時期にやられるので、1月入ったら「ふるさと祭り東京」が開催されるから行こうかなって思うイベントです。
「ふるさと祭り東京」のいいところは日本各地の美味しい食べ物も集結し、各地の食べ物を沢山食べることができます。各地の祭りも東京ドームの座席に座りながらのんびり見ることができるのもいいポイントです。
ふるさと祭り東京の入場料金
会場に入るためには入場チケットを購入する必要があります。
当日券は1700円、平日限定の当日券は1400円、イブニング券(16時以降に入場)は1200円です。昨年より100円値上げしてるようです。
お祭りを近くでみたい人は、有料観覧席のチケットを別途購入が必要で優先入場付特別指定席券も販売されています。土日3500円、平日3000円、16時からのナイトチケットが1700円です。
何度も行きたい人は通し券が4000円で販売されていて1日1回会場に入れます。このチケットは限定1000枚でオンラインチケットサービスでしか購入できません。
ふるさと祭り東京で見れる祭り
青森ねぶた祭り(1/17~1/21)、五所川原立佞武多(1/12~1/16)、八戸法霊神楽・八戸南部民謡(1/12~1/14)、西馬音内盆踊り(1/16~1/18)、秋田竿燈まつり(1/18~1/21)、盛岡さんさ踊り(1/12~1/13)、仙台すずめ踊り(1/18~1/20)、佐原の大祭(1/15)、東京高円寺阿波おどり(1/13~1/14)、加賀獅子(1/15~1/16)、たてもん祭り(1/15~1/17)、郡上おどり(1/18~1/19)、鳥取しゃんしゃん祭(1/15~1/16)、石見神楽(1/16~1/17)、高知よさこい祭り(1/12~1/14)、新居浜太鼓祭り(1/19~1/21)、菊池白龍まつり(1/13~1/14)、牛深ハイヤ祭り(1/14~1/15)、沖縄全島エイサーまつり(1/12~1/13、1/19~1/21)、和太鼓チーム「TAIKO-LAB」(1/12)
ふるさと祭り東京の行き方
会場は東京ドームになるため下記路線が使えます。
JR総武線「水道橋駅」西口から徒歩9分程度。
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩9分程度。
都営三田線「水道橋駅」徒歩9分程度、「春日駅」徒歩11分程度。
ふるさと祭り東京の混雑具合
オープン時の10時は凄く混雑し入場するのにも時間がかかるようです。昼頃は飲食店ブースがかなり混雑するそうです。
混雑を避けるには、夕方以降に行くと空いているという情報があり、夕方に行った所空いていました。16時以降だとオお得なイブニング券も発売されています。
ふるさと祭り東京2017
ふるさと祭り東京2017は、2017年1月7日~1月15日の期間開催されました。
開催時間は、2017年1月7日~9日が10時~21時、2017年1月10日が10時~19時、2017年1月11日~14日が10時~21時、2017年1月15日が10時~18時です。
当日券は1600円、平日限定の当日券は1300円、イブニング券は1100円です。
チケット購入で並ぶのが嫌な方は、セブンチケットで購入したりできます。割引を使いたい場合は、ベネフィット・ステーションなどを使うと安く入ることができます。
ふるさと祭り東京のチケット購入
16時50分くらいに東京ドームに到着し、イブニング券を購入するためにチケット購入場所に並びました。
列もこれくらいなので、すぐにチケットの購入ができます。
ふるさと祭り東京のチケット
イブニング券ゲットです。
ふるさと祭り東京の会場
会場に入ると最初に見える光景です。
左側がステージで右側が飲食店等のブースです。
下に降りる入り口は矢印で示されているので、そこに向かい降ります。
ふるさと祭り東京のブース
沢山ブースがあったので撮影したのを掲載します。
クリックすると拡大できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全国ご当地どんぶり選手権
全国ご当地どんぶり選手権というのが開催されており、1枚500円でチケットを購入し出場店でどんぶりと交換できます。
チケットカウンターで購入した時に投票用のメダルをもらい、奥にある投票場所で投票できます。
これがどんぶりチケットです。
八戸 銀鯖 八戸銀サバトロづけ丼
前回、全国ご当地どんぶり選手権でグランプリを獲得した八戸銀サバトロづけ丼です。
八戸前沖で採れた銀サバは冷たい海流にもまれているので非常に脂がのっているそうです。
そんな銀サバが4枚入った八戸銀サバトロづけ丼は、贅沢な味でもう一杯食べたくなる逸品です。
うにめし丼
うにめし丼は2年連続グランプリをとりご殿堂入りした丼ぶりです。
越前 蟹丼ぶり
越前 蟹丼ぶりは、越前前で水揚げされ、浜茹でした越前カニを炊きたてのこしひかりの上に覆いかぶせ、カニ味噌をのせた、カニを沢山つかった贅沢な丼ぶりです。
カニとカニ味噌が思った以上に入っていて、500円で食べれるとは思えない味です。
阿蘇炙り赤牛丼
阿蘇の赤牛を炙り、スジ煮込みを添えた阿蘇×和洋の共演をしている丼ぶりです。
浜名湖うなぎ うなぎの仲右ェ門
うなぎの仲右ェ門はうなぎの蒲焼なども売られていましたが、1本に10匹のうなぎの肝を使用したうなぎの肝串焼が気になりました。
1本400円で、3本で1000円とオトクな値段だったので1000円を購入しました。
能登ふぐのにぎり
紅ずわい、あまえび、能登ふぐの入った寿司で、能登ふぐはコリコリしていて食べごたえのあるお寿司です。
秋田地場産食堂 比内地鶏ラーメン
スープは醤油で比内地鶏の旨味たっぷりのラーメンです。
あっさりしているので食べやすいです。
スイーツマルシェ ミュージアム ご当地シェイク夕張メロン
北海道から沖縄まで全国各地をお取り寄せしたスイーツマルシェ ミュージアムで、ご当地シェイク夕張メロンを購入しました。
ご当地シェイク夕張メロンの値段は350円で、夕張メロンの味がしっかりと出ているシェイクです。
刈谷万燈祭
愛知県刈谷市の祭りで、初めて見ました。
キレイな飾りが施されており見ごたえがある祭りです。
高知よさこい祭り
高知県の有名な祭りよさこい祭りです。
迫力のあるよさこい祭りは、何度見ても好きです。