2008年6月26日 21:03 | コメント(0)
メニューを画像のように使う(CSSでマウスオーバー)
CSSだけでメニューを作成することが増えてきています。
テキストだけでマウスオーバーで画像がかわるように表現する方法を説明します。
画像を使う場合は画像メニューをCSSで作る(CSSでマウスオーバー)のページをご覧ください
CSSを用意する
/* 縦メニューデフォルト */.sample_menu{
width:100px; /* メニューのサイズ */
border-bottom:1px solid #888888; /* メニューの下線 */
background: #BCF6AF; /* 背景色 */
color:#444444; /* 文字の色 */
}
/* 縦メニューのリンク部分のデフォルト */
.sample_menu a{
width:100%; /* リンク文字以外もリンクとするため */
display:block; /* 大きさをブロック化 */
text-decoration: none; /* リンク線なし */
color:#444444; /* 文字の色 */
}
/* 縦メニューのリンク部分のマウスオーバー時 */
.sample_menu a:hover{
background: #78E060; /* マウスオーバー時の背景色 */
}
/* 横メニューデフォルト */
.sample_menu2{
width:100px; /* メニューのサイズ */
border-bottom:1px dotted red; /* メニューの下線 */
background: #BCF6AF; /* 背景色 */
color:#444444; /* 文字の色 */
float:left; /* 右に連結 */
}
/* 横メニューのリンク部分のデフォルト */
.sample_menu2 a{
width:100%; /* リンク文字以外もリンクとするため */
display:block; /* 大きさをブロック化 */
text-decoration: none; /* リンク線なし */
color:#444444; /* 文字の色 */
}
/* 横メニューのリンク部分のマウスオーバー時 */
.sample_menu2 a:hover{
background: #78E060; /* マウスオーバー時の背景色 */
}
注意:これは基本的な部分だけです。
HTMLを用意する
CSSでマウスオーバーの縦メニューサンプル<div class="sample_menu"><a href="#">cssでマウスオーバー1</a></div>
<div class="sample_menu"><a href="#">cssでマウスオーバー2</a></div>
<div class="sample_menu"><a href="#">cssでマウスオーバー3</a></div>
<div class="sample_menu"><a href="#">cssでマウスオーバー4</a></div>
CSSでマウスオーバーの横メニューサンプル
<div class="sample_menu2"><a href="#">cssでマウスオーバー1</a></div>
<div class="sample_menu2"><a href="#">cssでマウスオーバー2</a></div>
<div class="sample_menu2"><a href="#">cssでマウスオーバー3</a></div>
<div class="sample_menu2"><a href="#">cssでマウスオーバー4</a></div>
注意:これは基本的な部分だけです。
CSSでマウスオーバーの縦メニュー完成サンプル
CSSでマウスオーバーの横メニュー完成サンプル
web制作に関係のある記事一覧
- 見出しのサンプル集
- 複数のチェックボックスにチェックする入力支援javascript
- 画像メニューをCSSで作る(CSSでマウスオーバー)
- 検索キーワードチェックツール SEO対策
- 文字サイズを小さく、文字サイズを大きくするjavascript
- メニューを画像のように使う(CSSでマウスオーバー)
- メイリオとMS Pゴシックの違い
- グーグルサイトマップ(Google Sitemap)用のXMLを作成する方法
- クリックで画像を切り替えるjavascript
- カウンターを置く理由を考える
- アフィリエイトの登録について
- やさしいブラウザ webサイトのバリアフリーチェック
- ぞえ式web制作学(ホームページ制作学):制作に必要なソフト
- さくらインターネットでMovable Type4の拡張子をPHPでする方法
- webサイトのコンテンツツリー、フォルダとファイル構造を取得する方法
- W3CのHTMLの妥当性検証「The W3C Markup Validation Service」
- SEOに有効なディレクトリ登録・検索エンジン登録サービス
- PPC忍者:マーケティングに重要なPPCを調べるソフト
- PHPで扱えるファイルマネージャー(FM-V / File Manager - Valet)
- MTEntriesに関するタグの使い方(Movable Type)
- MovableTypeで公開時では表示しない項目をプレビュー画面で確認したい場合
- Movable Typeで記事の「記事の続き」を表示する(MTEntryMore)
- Movable Typeで記事の「本文」を表示する(MTEntryBody)
- Movable Typeで記事の「タイトル」を表示する(MTEntryTitle)
- Movable Typeで携帯電話での投稿(モブログ):ubicast Mail Blogger
- JavascriptのみでRSSを表示するGoogle AJAX Feed API
- HTML・CSSタグの変換用辞書ファイル
- Firefoxでmixiにログインできなくなった場合
- CSSハックまとめ
- CSSで写真を綺麗に・アルバムのように見せる表現
- ClickHeatでクリック位置のヒートマップ:ホームページのどこをクリックしているかの統計
- 1枚の画像を使い画像メニューをCSSで作る(CSSでマウスオーバー)
- .htpasswdファイルの管理・編集するCGI
コメントする